1歳までの
記念日カレンダー
赤ちゃんが誕生してから1歳のお誕生日まで、健やかな成長を願うお祝いがたくさんあります。
お子さまのお誕生日をご入力いただくと、1歳までの行事を確認できます。ぜひご確認ください。
生後7日目
お七夜
「命名式」とも言われ、産まれた日から数えて7日目の夜に
赤ちゃんの健やかな成長を願って名前をつけ、皆にお披露目する行事です。
昔は生後すぐの赤ちゃんが無事に育つ事が難しく、
節目である生後7日目を盛大にお祝いしました。
生後7日目
生後31日前後
お宮参り
赤ちゃんが無事に誕生したことを、
その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に感謝し、
子どもの健やかな成長を願って神社にお参りする行事です。
男の子は生後31日か32日目、女の子は32日か33日目に行うと良いと言われていますが、
ママや赤ちゃんの体調一番に考え、無理のないように日取りを決めることが多いようです。
お宮参りの記念に、祖父母さまやご家族と写真館で撮影するのもオススメです。
生後31日前後
生後100日前後
お食い初め
生後100日前後に赤ちゃんに食べ物を食べさせる真似をする行事で、
「お食い初め」と呼ばれます。
歯が生えるほどに成長したことを喜び、
一生食べるものに不自由しないように祈り、健やかな成長を願います。
「百日(ももか)」「箸ぞろえ」「箸始め」「歯固め」と呼ぶこともあります。
百日祝い(お食い初め)の記念に、お食い初め膳と一緒に写真撮影するのもオススメです。
生後100日前後
(生まれた翌日を1日として計算しています)
3月3日
初節句-桃の節句-
赤ちゃんの成長をお祝いし、今後の健やかな成長を願う行事です。
5月5日は「端午の節句」、3月3日は「桃の節句」と呼ばれ、
生まれて初めての節句を「初節句」と呼びます。
「桃の節句」は「上巳(じょうし)の節句」「ひな祭り」と呼ばれる事もあります。
桃の節句の記念に、雛飾りなどと写真撮影をするのもオススメです。
3月3日
5月5日
初節句-端午の節句-
赤ちゃんの成長をお祝いし、今後の健やかな成長を願う行事です。
5月5日は「端午の節句」、3月3日は「桃の節句」と呼ばれ、
生まれて初めての節句を「初節句」と呼びます。
端午の節句の記念に、鯉のぼりなどと写真撮影をするのもオススメです。
5月5日
生後6ヶ月目
ハーフバースデー
1歳のお誕生日の半分である生後6ヶ月をお祝いする行事です。
お子さまの成長による変化が大きい時期だからこそ、
今しか撮れない姿を記念撮影などで記録する方が増えています。
生後6ヶ月
生後1年目
初誕生日
無事に1歳を迎えられた事に感謝し、無病息災を願う行事です。
地方によって様々ですが、
将来食べ物に困らないようにと願って「一升餅」を背負ったり、
選んだもので子どもの将来の職業や才能を占う「選び取り(将来占い)」を行ったりします。
生後1年目