親戚は?お食い初めには誰を招待したらいい?
百日祝い・お食い初めお役立ちコラムお食い初めには誰を招待したらいいの?

豪華に旅館でも!?お食い初めはどこでやる?

招待状を送ろう!

一般的な招待状の文例
〇〇様(祖父母、近親者などが入ります) 拝啓 〇〇(時候が入る)の季節になりましたが、〇〇様はいかがお過ごしでしょうか。 はやいもので、長女(長男)〇〇も〇日で誕生から百日を迎えます。つきましては慣例に従い〇月〇日に我が家にて、お食い初めの儀を行いたいと思います。 〇〇様には是非ともおいでいただき、一緒に〇〇の成長を祝っていただけたらと存じます。 お忙しい折、〇〇様にはご足労をおかけしますが、なにとぞお越しいただけますようお願い申し上げます。 敬具 ただし、招待する相手との関係性などによっては、一般的な招待状の形式にこだわる必要はないでしょう。赤ちゃんの写真を添えたフォトレターの招待状にすれば、おじいちゃんやおばあちゃんは喜んでくれるはずです。ファミリーイベントなのですから、楽しい集まりにしたいですよね。招待状を送ろう!
新生児期の赤ちゃんは「寝る」と「泣く」の繰り返し。お腹が空いたり、おむつが濡れたりと、不快になれば泣くことは多くありますが、笑うことはありません。時々笑ったような顔になることはありますが、それは「新生児微笑」、「虫笑い」と呼ばれる、刺激への反射。虫笑いの表情も嬉しいけれど、こちらに反応して返してくれる笑顔はさらに格別。また笑顔が見たくてパパとママは赤ちゃんを喜ばせようと頑張っちゃいますね。招待客のおもてなし方法
昼時に合わせてお食い初めの儀式を行い、その後は招待客の方々と一緒に会食をするのが、一般的なおもてなしの方法。赤ちゃんのお膳に合わせて、おもてなし料理も和食会席にすることが多いようです。 招待される方は、お祝い金やプレゼントを持ってきてくれる場合が多いので、そのお礼として、赤ちゃんの名前を入れたお菓子などをお土産として用意した方が良いでしょう。 また、食事の後は、お祝いに集まってくれた人の記念に残すためにも、赤ちゃんを中心に写真を撮ることをおすすめします。集まってくれた方々へのお礼として、後日写真をお渡しすれば、喜ばれることでしょう。 近年のお食い初めは両親だけで行う場合も多く、無理して友人などを呼ぶ必要はありません。しかし、一生に一度の祝いごとなので、できることなら親しい人達には、お披露目をしておきたいですよね。また、集まってくれた方々と全員で記念撮影をすれば、生涯の思い出として、記念に残すことができるでしょう。百日祝い・お食い初め人気コラム

これが正解!お食い初めのやり方
「お食い初め」の儀式の最中は、皆さんで記念に写真を撮ったり、ビデオを撮ったりして、楽しいひと時を過ごされることとと思います。この記事では、一般的に行われる「お食い初め」のやり方をご紹介します。
百日祝い・お食い初め撮影 スタジオマリオの
百日祝いピックアップ