お食い初めって何の為にやるの?の疑問を解決!
百日祝い・お食い初めお役立ちコラム
医学が発達していなかった時代、赤ちゃんが無事に成人する確率は、とても低いものでした。悲しいことに、さまざまな病気や栄養失調により、幼い命が失われることは少なくありませんでした。
そのため、昔は「赤ちゃんがここまで育った、ここまで無事だった」と祝う行事が多くあり、人々は赤ちゃんの成長が1つ節目を超えるごとに喜び、その先の健康と幸せを祈ってきました。そして、「お食い初め」も赤ちゃんの節目に行なわれた儀式のひとつです。ここでは、そんなお食い初めの儀式についてご説明していきます。
平安時代から続くお食い初めの歴史とは?
お食い初めの由来は、平安時代までさかのぼります。その当時は、子どもの生誕50日目に、重湯の中へ「五十日の餅(いかのもちひ)」と呼ばれる餅片を入れ、箸を使って子どもに食べさせる五十日の祝いがありました。同じように生誕100日目にも餅を食べさせる「百日の祝」があり、この「五十日百日の祝」が今の「お食い初め」に繋がったとされています。
また、鎌倉時代の歴史を書いた『吾妻鏡(あずまかがみ)』の一節には、「源実朝が生後110日目にお食い初めをした」ということが記されています。この頃になると、餅の代わりに魚を食べさせるようになり、「百日の祝」から「真魚(まな)の祝」と呼ばれるようになったようです。
「お食い初め」以外にも! 気になる呼び方いろいろ
「百日の祝」や「真魚の祝」など、お食い初めには別名が数多くありますが、これは極めて古くから行われていた「お食い初め」の行事が、地域性に合わせてさまざまに変化した結果だと考えられています。ほかにはどのような言葉があるのか、以下でその一例をご紹介します。
「歯固め」
生後100日は、乳歯の生え始める時期とされていることから、丈夫な歯が生えるように「歯固め」の儀式をするようになりました。
「箸初め」、「箸祝い」、「箸揃え」
お食い初めで、赤ちゃんが初めて箸を使うことから「箸の祝」という名前で呼ばれるようになりました。
「真魚初め」、「真魚の祝」
赤ちゃんに初めて魚を食べさせることから、「真魚(まな:さかなのこと)の祝」と言われるようになりました。
「百日祝い」、「百日の祝」
生後100日で、赤ちゃんは生まれた時の倍の重さになり首も座ります。周囲の言葉に笑うようになり、顔つきもしっかりしてくる時期なので、赤ちゃんの節目と言えるでしょう。
お食い初めを延期するのは不吉ってホント!?
お食い初めは通常、赤ちゃんが産まれて100日から120日目の間に行うものとされてきました。現在でも、110日目を正式な「百日祝い」の日取りに決めている地域もあります。
また、「お食い初め」に関しては、行事を延期することは不吉ではありません。この行事を先に延ばすことは「食い延ばす」につながるとして、むしろ遅らせようとした結果、110日目が正式な日取りになった地域が出てきたとも言われています。
「お食い初め」の由来を知ると、はるか昔の人々が、赤ちゃんの無事と健やかな成長を一所懸命に願った心持ちが伝わってきます。千余年の時を超えても変わらない赤ちゃんへの想いと願いを込めて、「お食い初め」を祝いましょう。
これが正解!お食い初めのやり方
「お食い初め」の儀式の最中は、皆さんで記念に写真を撮ったり、ビデオを撮ったりして、楽しいひと時を過ごされることとと思います。この記事では、一般的に行われる「お食い初め」のやり方をご紹介します。
百日祝い・お食い初め撮影 スタジオマリオの
百日祝いピックアップ