初めての方必見!「お食い初め・百日祝い」おすすめお祝い方法
赤ちゃんが産まれるまで大変だった妊娠生活。
でも、赤ちゃんが産まれてからの方が実は大変だったりします。
赤ちゃんの誕生日にともない、お祝い行事について調べていると、子どもの行事ってこんなに多いの!?と驚かれる方が沢山いらっしゃいます。
その中の一つである「お食い初め・百日祝い」は、生後100日頃に行われる行事で、これから先一生食べ物に困らずに生きていけますように、と願いを込めて行われます。
「お食い初め・百日祝い」 の作法は地方ごとに多少の違いがありますが、今回は初めて「お食い初め・百日祝い」を迎えるパパ・ママ向けに「知っておくと役立つ豆知識」をご紹介していきます。
お食い初め撮影メニュー
「お食い初め・百日祝い」って何をすればいいの?
「お食い初め・百日祝い」とは?
「お食い初め」とは、赤ちゃんに「一生食べるものに困らないように」と願いをこめて、生まれて初めて食べ物を食べさせる儀式になります。
生後100日の赤ちゃんにもちろん本当に食べ物をあげるわけではなく、食べ物を食べさせる真似をします。
「お食い初め」は平安時代から行われていたと言われており、その頃は生後50日に「お餅の重湯」を口に含ませていました。
当時は生後50日に祝うことから「五十日の祝い(いつかのいわい)」と言われていたようです。
それが生後100日になり、重湯に入れるものも「お餅」から「魚」に変わりました。
初めて魚を食べる日ということで「真魚の日(まなのひ)」「真魚初め(まなはじめ)」と言われていました。
「お食い初め」と言われ始めたのは室町時代になってからで、現在の形になったのは江戸時代になってからと言われています。
また「お食い初め」は生後100日でお祝いをすることから「百日祝い(ももかいわい)」とも言われています。
地域によって呼び方は様々ですが、生まれて初めて箸を使うことから「箸初め」「箸揃え」「箸立て」「箸祝い」と呼ばれたり、またこの時期に歯が生えてくる赤ちゃんもいることから、丈夫な歯が生えてくることを願い「歯固め」と呼ぶ地域もあります。
お食い初め・百日祝いはいつやるべき?
赤ちゃんの乳歯が生え始める生後100日~120日の間には「百日祝い」というお祝いをし、その時に一緒に行う儀式が「お食い初め」になります。
「お食い初め」は、「百日の祝い」とも言われているように生後100日頃に行うとされていますが、実際きっちり100日でお祝いを行う家庭は少ないようです。
パパ・ママの都合もありますし、何より赤ちゃんの体調が良くなければ行えません。
また、両家の祖父母を呼んでお祝いする家族もあるため、100日にこだわらず皆さんの都合が合う「祝祭日」に行う家族が増えてきています。
生後110日や120日に「お食い初め」を行う地域もありますので、事前に確認しておきましょう。
また「食いのばし」と言って、「お食い初め」の日を先延ばしにすることで赤ちゃんが長生き出来ると言われていて、生後120日以降の吉日に行う地域もあるようです。
お食い初め・百日祝いは誰とどこでするの?
昔は親戚全員を呼んで行う一大イベントでしたが、核家族が多い現代ではパパ・ママだけでお家でお祝いをする家庭や、両家の祖父母を呼んでホテルやレストランで盛大に食事会を開く家庭など、お祝いの仕方は様々です。
可愛い孫の一大イベントですから、両家の祖父母も「お食い初め」を楽しみに待っているかもしれません。
いつやるのか気にされていらっしゃるかもしれませんので、相談してみてはいかがでしょうか。
お食い初め撮影メニュー
お食い初めの献立メニューや食器はどうする?
一般的な「お食い初め」の献立は5品とされていて、「尾頭つきの鯛」「お赤飯」「お吸い物」「煮物」「香の物」になります。
献立メニュー① 尾頭つきの鯛
昔の結婚式での引き出物の定番!というほど、お祝いの席ではポピュラーな「尾頭つきの鯛」。
その赤い色がめでたいとされたり、鯛という名前のごとく「めでたい」とかけたりしてお祝いの席では欠かせない存在です。
しかし「尾頭つきの鯛」は値が張りますので、いくらお子さまのお祝いといえど躊躇してしまうママも中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
また、当日に買いに行ったら尾頭付きの鯛がもう無かった、ということもあるようです。
鯛は切り分けず丸々一匹を使うことで縁起が良いとされていますが、「尾頭つきの鯛」が手に入らなければ、別のお頭付きの魚で代用することも可能です。
大事なのはお子さまの成長をお祝いする気持ちになります。
形はどうであれ、お子さまのために用意する「お食い初め」の食事は「愛情の証」になるでしょう。
献立メニュー② お赤飯
「お赤飯」には邪気祓いや魔除けの意味があり、またその色からお祝い事でも定番になります。
特にこだわる必要はありませんが、中には季節の食材を使ったご飯や、白ご飯を用意される方もいらっしゃいます。
献立メニュー③ 吸い物
「お吸い物」には母乳を吸う力が強くなりますように、という願いがこめられています。
旬の食材を取り入れたものを用意しましょう。
献立メニュー④ 煮物
「煮物」はにんじんやれんこんを飾り切りにした「筑前煮」を用意して彩豊かにしたり、おめでたい食材の昆布を使ったり、旬のたけのこを使ったりと様々です。
献立メニュー⑤ 香の物
「香の物」はその土地の名産品や季節の素材を漬け込んだものを添えます。
「香の物」には、口の中をさっぱりさせ、それぞれの料理の繊細な味わいをより引き出す役割があるとされています。
また縁起をかついで「紅白なます」、「多幸」というゴロから「タコの酢の物」を添えたり、寒さに耐えて実を結ぶ梅のように辛抱強くなるという意味や、しわしわになるまで食に困らないようにと言う願いを込めて「梅干し」を添えることもあるようです。
お食い初めで使う食器
一般的には「お食い初め」の食器は、漆器を使います。
男女によっても色が異なり、男の子は内側も外側も朱塗り、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りの食器になりますが、地域によっては逆の場合もあります。
お祝い用の食器を揃える方もいますし、今後も使えるようにと漆器にこだわらずに普段使っている食器を使う方もいます。
どうしても漆器にこだわりたいという方は、レンタルも利用できるようですので検討してみるとよいでしょう。
お箸はどんなものを用意するの?
お箸は「祝箸」でおなじみの柳の白木になります。
両端が細い形になっていて、約24センチ(八寸)とされています。
上から下に広がる末広の形をしていて、日本では縁起が良いとされている八の文字に似ています。
また、末広の意味にはその形から永遠に発展するといわれていて縁起が良いとされています。
歯固めの石とは?
最後に忘れてはいけないのが「歯固めの石」になります。
赤ちゃんに石のように固くて丈夫な歯が生えますように、という願いをこめて準備します。
お宮参りの際に神社でもらう方、近所の河原でお気に入りの石を拾う方もいらっしゃいます。
最近ではネット通販でも売られているので、気軽に手に入れることができます。
お食い初め撮影メニュー
お食い初め・百日祝いの服装や作法は?
お食い初めは誰がどのように行うの?
生後100日はまだ離乳食も始まっていないので、赤ちゃんに食べ物を食べさせるマネをします。
これから先の人生、食べることに一生困らないように、と願いを込めて行われる儀式になります。
赤ちゃんにご飯を食べさせる役は、長寿になれるようにということで参加者の中で「一番最年長の方」が行うとされています。
しかし近年では、年長者にこだわらずパパ・ママが食べさせることもあります。
食べる順番も決まっています。
- 1.「お赤飯→お吸い物→お赤飯→焼き魚」
- 2.「お赤飯→お吸い物→お赤飯→煮物」
- 3.「お赤飯→お吸い物→お赤飯→酢の物」
- 4.「お赤飯→お吸い物→お赤飯→歯固めの石」
- 5.「お赤飯→お吸い物→お赤飯」
となり「お赤飯→お吸い物→お赤飯」で1セットになっていて、順番に1つずつ食べ物を食べさせるふりをします。
「歯固めの石」は、箸先を石につけ、その箸を赤ちゃんの歯茎や唇にちょんちょんと触れさせるだけで大丈夫です。
赤ちゃんが間違えて飲み込まないように、直接石を与えてはいけません。
また、石は丁寧に洗っておきましょう。
赤ちゃんはどんな服装がいいの?
退院時やお宮参りの時など、赤ちゃんはベビードレスや産着など白い服を着ているイメージがありませんか?
赤ちゃんは生後100日頃までは「白い服」を着るとされています。
生後100日を過ぎれば「色直し式」と言って、色付きの小袖を着る風習があります。
一般的には色付きの子袖は、祖父母が送るとされていますが、送らない地域もあるので様々です。
「せっかくなので、本格的な袴を着せたいけど、着せ方もわからないしすぐに着崩れてしまいそう…」と思ってしまうママには、袴風のロンパースもおススメです。
ロンパースなら着付ける必要もありませんし、ましてや着崩れることもありません。
お祝い事のたびに着せてあげることが出来るので、一枚持っておいてもいいかもしれません。
また、和装ではなく洋装にこだわる方には、タキシード風やドレス風なカバーオールもおすすめです。
ただ慣れない服に機嫌が悪くなる赤ちゃんもいるかもしれないので、特別な服は写真撮影の時のみ着せるようにしましょう。
また、食べ物で服が汚れても良いようにスタイを必ずつけてあげましょう。
両親はどんな服装がいいの?
外でお祝いをする場合は、赤ちゃんだけきっちりした服装をして、パパ・ママが普段着ですと少し浮いてしまうかもしれません。
特にパパ・ママの服装に決まりはありませんが、赤ちゃんの衣装に合わせて着物やスーツを着ると、写真を撮ったときにも見栄えが良く、思い出深いものとなるかもしれません。
記念撮影はどうする!?
「頑張ってお祝い膳を用意したものの、写真撮影まで手が回らなかった」「いざ写真撮影をしようと思ったら、子どもの機嫌が悪く写真撮影どころではなくなった」なんて失敗談がこの時期の赤ちゃんにはよくある話です。
そんな失敗談を無くすためにも、「写真スタジオでの記念撮影」をおススメします。
もしも赤ちゃんのためにかわいい小袖やドレス・タキシードなどを用意したなら、その姿も一緒に撮影することができます。
祖父母からの贈り物の場合は、プロカメラマンが撮影した写真をお返しにプレゼントしてあげると、大変喜ばれます。
また衣装が準備できない場合も、撮影スタジオで衣装をレンタルすることができるので安心です。
スタジオマリオの「お食い初め・百日祝い」撮影の魅力
子ども写真のプロが撮影するから安心!
生後1ケ月の「お宮参り」でも写真撮影をしたし…と迷われる人もいるかと思いますが、この時期の赤ちゃんの成長はとても早く、お顔はどんどん変わっていきます。
特に100日前後の赤ちゃんは、表情が豊かなので笑顔の写真も撮ることも可能です。
スタジオマリオでは、お食い初め・百日祝いの雰囲気を演出するために「お祝い膳」とともに撮影することも可能です。(お祝い膳はレプリカになります)
100日前後ですと、中にはまだ首がしっかり座っていない赤ちゃんもいるかと思いますが、スタジオマリオでは「首が座っていない赤ちゃんでも座れる椅子」をご用意しておりますので、安心して撮影にのぞんでいただけます。
兄弟の衣装も「無料」!
もし、兄弟がいらっしゃるご家庭では「主役の赤ちゃんの服は写真スタジオでレンタル出来ても、お兄ちゃんお姉ちゃんの服をどうしよう?」と悩むママの声をよく聞きます。
せっかく写真スタジオで撮ってもらうので、ちゃんとした服にしたい。
でも、普段着られないような服を買うのがもったいない…。
正直自分と赤ちゃんのことで精一杯で兄弟のことまで頭がまわらない、というママもいらっしゃるかと思います。
そんな悩めるママのために、スタジオマリオでは兄弟の分の衣装も「レンタル無料」です。
せっかくの晴れの日ですから、兄弟そろってお気に入りの衣装で撮影してあげましょう。
「お食い初め・百日祝い」は、お子さまの健やかな成長を祝福する古くから続いている伝統行事になります。
近年は伝統にのっとった形で進めるご家庭もあれば、我が家流にアレンジを加えて楽しまれたりと、お祝いの仕方も非常に多様化しています。
核家族化が進む現代では、家庭によってお食い初めのスタイルも異なってきているので、ご家族で相談の上、ご自身たちがよいと思う形で準備を進めて問題ありません。
いずれにせよ、赤ちゃんが生まれてから100日の成長を祝い、この先の健康と幸福を願う行事となりますから、ご家族の皆さんが笑顔でいられる素敵な1日となるよう心がけましょう!
これが正解!お食い初めのやり方
「お食い初め」の儀式の最中は、皆さんで記念に写真を撮ったり、ビデオを撮ったりして、楽しいひと時を過ごされることとと思います。この記事では、一般的に行われる「お食い初め」のやり方をご紹介します。
百日祝い・お食い初め撮影 スタジオマリオの
百日祝いピックアップ