電話予約センター/0120-753-438 受付時間/10:00~19:00

×
スタジオマリオの入園入学・卒業撮影基本料半額キャンペーン

お子さまを最高にカッコよく撮影する小ワザ!

入園・入学お役立ちコラム

お子さまをカッコよく撮影する際のコツをお届けします。素敵な写真が撮影できますように。

入学式の撮影 小ワザ~カッコよく撮影する編~

大切な我が子の入学式や入園式はご両親にとって大事な日。晴れの姿を見に行くのはもちろんのこと、その様子を写真や映像に収めたいですよね。 お子さまをカッコよく撮影するためには、事前にしっかりとプランをたてておくことが重要です。当日になってシチュエーションやポーズなどを考えるのは時間がもったいないですし、なかなかよい写真は撮れません。 どこで、どのように撮影するかといったことを事前に練っておくことで、イメージ通りの写真をスムーズに撮影することができるでしょう。

カメラの機能を良く知る

カメラの機能を良く知る

まずは事前に撮影に使用するカメラの機能をよく知ることが重要です。
最近ではコンパクトデジタルカメラでも十分高機能ですし、低価格で画質・機能に優れた一眼レフカメラも販売されています。

アングルにもこだわってみる

カッコよく撮影するアングルとして、少し下から上向きに撮影する小ワザがあります。下から仰ぎ見るアングルは表情やたたずまいを立派に見せることができます。
お子さまを撮影する場合、多くの方は立ったままカメラを構えて撮影してしまいますが、それでは上から見下ろす形になってしまい、やや不自然な写真になってしまうことも。お子さまの目線のやや下方向からのアングルでシャッターを切ってみると、凛とした雰囲気の写真が撮れます。

せっかくなので、いろいろなアングルで試してみるのもよいでしょう。さまざまな角度から撮影することで、今まで知ることのなかった新たな表情を見つけることができます。横からなどお子さまがカメラを意識しないアングルから撮ると、正面からでは撮れないお子さまの表情を撮ることができるでしょう。

手ブレに注意する

幼稚園や小学校の式典では、フラッシュや三脚の使用が禁止されている場合があります。その場合に気をつけたいのは「手ブレ」です。手ブレしてしまうと、せっかく素敵な構図の写真が撮れても台なしです。その場合は、三脚に比べてコンパクトな一脚(杖のような撮影脚)を準備するのがよいでしょう。ただ、一脚も使用禁止としている学校もありますので、使用する際は事前に学校に確認するようにしましょう。脚なしで撮る場合は、脇を締めてしっかりとカメラを固定し、揺れないようにゆっくりとシャッターを切りましょう。

コートは脱ぎ、荷物は写真に入れないようにする

入園、入学式の写真でよくある失敗のひとつに、コートを着たまま撮影してしまうことがあります。せっかく入学式用のお召し物を着ているので、コートは脱いで撮影しましょう。また、写真にたくさんの荷物が写り込んでしまうという失敗もよくあります。

たとえば、靴を入れた袋など多くの手荷物を抱えたまま撮影すると、ごちゃごちゃした印象の写真となってしまいます。すっきりとした写真を撮るために、荷物は別の場所に置くか、誰かに持ってもらってから撮影するようにしましょう。また、その場合、置いた荷物が写り込まないように注意しましょう。カメラを構えたらシャッターを切る前に、「いらないものが写っていないか」をチェックしましょう。

望遠レンズを用意する

小学校などの式典は、体育館や広い講堂で行われることが多いです。ときには、保護者席からお子さままでの距離が遠いこともあります。そうなると、お子さまの細やかな表情までは撮ることはできません。そういった事態も考慮して、望遠レンズを用意しておいたほうがよいでしょう。望遠レンズがあれば、遠くからでもお子さまの表情をしっかりと撮ることができます。

桜を写真に入れ込む

桜を写真に入れ込む

桜を背景にした写真は、入園、入学式の大定番です。桜を背景に撮る際も、望遠レンズがあるととっても便利です。桜は、たわわに咲き誇るボリューム感が命です。お子さまを桜の木の前に立たせたら、望遠レンズを使って画面いっぱいに桜が広がるように撮りましょう。

名前を呼ばれて手を上げる瞬間を逃さない

入園、入学式のハイライトと言えば、名前を呼ばれたお子さまが元気に手を上げる(または席を立つ)シーンです。生涯一度の瞬間ですから、撮り逃さずにシャッターを切りたいものです。取り逃がさないためには、カメラの連写機能を使うのがおすすめです。お子さまの名前を呼ばれる前後に、連写機能を使ってできるだけ多くシャッターを切りましょう。そうすれば、取り逃しをしてしまう確率はぐっと減ります。

小道具を使って演出をする

入学式や入園式は一生のうちでそう何回もあることではありません。
特に小学校への入学式は両親にとってもひとつの区切りとして思い出深いものとなるはずです。かしこまった写真を撮るのもよいですが、小道具を使って撮影をすることで他の人とは違う、印象的な写真を撮ることができます。記念撮影でも遊び心を少し取り入れると、撮影される側のお子さまも楽しくなってくるはずです。 携帯電話を使って電話しているような様子を撮影するのも面白いですね。まるで大人が仕事をしているかのような感じを撮影するのも楽しそうです。

小学校、中学校、高校と、毎回同じ小道具、同じポーズで撮影するというのも面白いです。
こうした小道具やアイデアでお子さまをよりカッコよく撮影することができます。

せっかくの晴れ舞台、素敵に撮影したいですよね。そのためにも、前もってしっかりとプランを立て、アングルや小道具にもこだわってみましょう。

入園、入学式は一生の記念です。もしも満足のいく写真を撮られなかった場合は、入学式の後日でもお気軽にスタジオマリオへお越しくださいませ。

入園・入学人気コラム
入園式、入学式当日は写真撮影ができない!?

入園式、入学式当日は写真撮影ができない!?

入園式・入学式の看板前には長蛇の列ができてしまうのは、昔から見られた光景ですが、デジタルカメラやカメラ付端末の普及で更にその傾向が顕著になりました。 ​この記事では入園式・入学式の看板前で撮影するためのポイントをご紹介します。

スタジオマリオの
入園・入学撮影

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0120-753-438

スタジオマリオ

写真スタジオ
スタジオマリオ

「スタジオマリオ」は、写真専門店「カメラのキタムラ」が運営するこども写真館です。テーマパークのようなワクワク空間で、ご家族みんなが笑顔になれる思い出づくりのお手伝いをいたします。
七五三やお宮参り、入園・入学、お誕生日、成人式…といったお子さまの大切な記念日から、みんながそろった家族写真など、さまざまな撮影メニューをご用意しております。
撮影に関するお役立ち情報も配信しておりますので、ぜひご覧ください!