七五三の着物を持ち込まれる場合の持ち物
七五三の着物をご持参されてのお参りをご希望の方は、
チェックリストをご利用いただき小物などもお忘れ物がないようご用意ください。
ご不明点がございましたら、店舗にお気軽にお問い合わせください。
3歳の女の子(被布)でのお持ち物

1

2

(アップにされる方)
3

4

5

6

7

8

※1 詳しくはお店にお問い合わせください。
3歳の女の子(帯)でのお持ち物

- ①髪飾り
- ②つけ毛(アップにされる方)
- ③着物
- ④長襦袢(着物の中に着るもの)
- ⑤帯揚げ
- ⑥帯(作り帯・手結び帯)
- ⑦帯じめ
- ⑧しごき
- ⑨箱せこ・びらかん
- ⑩せんす
- ⑪バッグ
- ⑫足袋
- ⑬ぞうり
- ⑭腰紐4本~5本(写真では隠れています)
- ⑮伊達締め1本(写真では隠れています)
チェックリストを印刷する
1

2

(アップにされる方)
3

4

5

6

(作り帯・手結び帯)
7

8

9

10

11

12

13

14

15

※1 詳しくはお店にお問い合わせください。
※2 無い場合は、腰紐で結構です。
3歳・5歳の男の子のお持ち物

1

2

3~5

6

7

8

9

10

7歳の女の子(帯)でのお持ち物

- ①髪飾り
- ②つけ毛(アップにされる方)
- ③着物
- ④長襦袢(着物の中に着るもの)
- ⑤帯揚げ
- ⑥帯(作り帯・手結び帯)
- ⑦帯じめ
- ⑧しごき
- ⑨箱せこ・びらかん
- ⑩せんす
- ⑪バッグ
- ⑫足袋
- ⑬ぞうり
- ⑭腰紐4本~5本(写真では隠れています)
- ⑮伊達締め1本(写真では隠れています)
チェックリストを印刷する
1

2

(アップにされる方)
3

4

5

6

(作り帯・手結び帯)
7

8

9

10

11

12

13

14

15

※1 詳しくはお店にお問い合わせください。
※2 無い場合は、腰紐で結構です。
持ち込み衣装についての注意事項
着物をご持参される場合肩上げをしてください。
しつけ糸などもはずしてお持ちください。
お宮参りで着用されたお着物をご持参される場合、袖は、手を出す部分を除き、下まで簡単に縫って中の襦袢が出ないようにご準備をお願いします。