他と差をつける!七五三衣装レンタルの予備知識 ~女の子編~
更新日:2019年08月29日
お子さまの成長を家族でお祝いする七五三。
せっかくの晴れの日ですので、お子さまの衣装に関してはこだわりを持たれるパパ・ママが多い一方、皆さん衣装を「レンタル」するか「購入」するかで迷われるようです。
ひと昔前は、兄弟・姉妹で着回しができるよう衣装を「購入」されるご家庭が一般的な時期もありましたが、近年では一人っ子が増え、着物を着る機会も少なくなってきたこともあり、気軽に利用できる「レンタル」が着目されています。
今回は、女のお子さまの七五三の衣装レンタルを検討されているパパ・ママ向けに、他と差をつける七五三レンタル衣装選びの予備知識をご紹介していきます。
七五三撮影メニュー
女の子は年齢によって着用する着物の種類が違うって本当!?
【3歳・女の子】の着物
3歳・女の子の七五三は、「髪置きの儀(かみおきのぎ)」という儀式が由来になっています。
乳児から幼児に移るけじめとして、生まれてしばらく剃っていた髪を伸ばし始め髪型を変えたことから、子供の成長を祝い、社会に認めてもらう意味がありました。
「髪立の儀(かみたてのぎ)」「櫛置の儀(くしおきの儀)」とも言われてます。
女の子の七五三は、実は3歳と7歳で着用する着物の種類が異なる、ということをご存知でしょうか!?
3歳・女の子の場合は、「三つ身」といってお腹周りの締めつけがゆったりとした幼児用の着物を着用します。
身頃を身丈の3倍の布で作ることから、「三つ身」と呼ばれるようになったと言われています。
3歳・女の子の場合、小さなお子さまの体になるべく負担がかからないよう、晴れ着の帯を巻かないことが多いようです。
その代わりに、袖なしで襟がついた被布(ひふ)を羽織ります。
被布を着用しない場合は、作り帯を締めたり、兵児帯(へこおび)といって芯がない柔らかい帯で、子供用の浴衣の帯と同じようなものを使用する場合もあります。
3歳・女の子の場合は、着物に加えて以下のような小物なども用意する必要があります。
●髪飾り、つけ毛
●長襦袢(ながじゅばん)
●バック
●草履(ぞうり)もしくは「ぽっくり」と言われる女のお子さまの下駄
●足袋(たび)
●腰紐(こしおび)4本
【7歳・女の子】の着物
7歳・女の子の七五三は、「帯解の儀(おびときのぎ)」という儀式が由来になっています。
着物を留めるのに紐を使う幼児の着こなしから、初めて帯を結び大人と同じ服装になるという意味があります。
昔はこの儀式によって「大人の女性の仲間入りをする」と考えられていました。
先述の通り、3歳・女の子は「三つ身」 を着用しますが、7歳・女の子は背丈が伸びてくるため、大人と同じように帯をして「四つ身」といわれる着物を着用します。
3歳・女の子は「被布」姿が一般的でありますが、7歳・女の子は大人と同じく帯を締める装いとなるため、その華やかな着物姿に一段とお子さまの成長を感じることができるでしょう。
但し、3歳の頃は最低限の準備でよかった小物等の準備が、7歳になると以下のように格段に増えるので、慌てることのないよう事前に確認しておきましょう。
●髪飾り、つけ毛
●長襦袢
●帯揚げ
●帯(作り帯・手結び帯)
●帯じめ
●しごき
●箱せこ・びらかん
●せんす
●バッグ
●足袋
●ぞうり
●腰紐4本~5本
●伊達締め1本
七五三撮影メニュー
多様化する女の子の「七五三」衣装レンタル
「購入」に比べて費用を抑えられることに加え、気軽に利用できるため近年人気を集めている七五三の衣装レンタル。
「写真館・フォトスタジオでの写真撮影とセットになったレンタル」「着物専門店のレンタル」「インターネット型のレンタルショップ」等、様々な衣装レンタルが登場し、サービスが多様化しています。
お子さまの晴れ日「七五三」の衣装選びを失敗することがないよう、以降では各衣装レンタルサービスのメリット・デメリットを詳しく紹介していきます。
写真館・フォトスタジオでの衣装レンタル
- メリット
- ・着付け、写真撮影までをワンストップで利用できる
- ・一流ブランドの衣装も利用できる
- ・衣装に合わせた小物が充実している
- ・お得な写真撮影キャンペーン・特典が充実している
- デメリット
- ・時期によっては、気に入った衣装がレンタル中で利用できないことがある
- ・子供の都合に合わせてレンタル日を変更することが難しいことがある
- ※上記は一般的な事例紹介となります
写真館・フォトスタジオの衣装レンタルは、「着付け」プロによる「写真撮影」までワンストップで利用できるのが特徴です。
従来の11月本番シーズンのみならず、近年は年間通して非常にお得なキャンペーン・特典が充実しています。
写真館・フォトスタジオでの衣装レンタルは一般的に、クリーニング費用がレンタル料に含まれているので、着用後に何か特別なお手入れをする必要はありません。
小さなお子さまがいらっしゃるパパ・ママには安心ですね。
その反面、時期によっては気に入った衣装がレンタル中だったり、希望日に既に予約が入っていて、衣装によってはレンタルを利用できないこともあるようですので、利用を検討されている場合は、極力早めの予約がおすすめです。
七五三撮影メニュー
インターネット型のレンタルショップ
- メリット
- ・品揃えが豊富
- ・料金設定が良心的
- ・お子さまのみならず、パパ・ママの衣装レンタルも利用可能
- ・受け取りや、返却の際、お店まで出向く必要がない
- デメリット
- ・着付けや写真撮影は別手配が必要
- ・サイズ合わせが難しい
- ・インターネット上に掲載されていた写真とレンタル商品の印象が異なることがある
- ※上記は一般的な事例紹介となります
インターネット型のレンタルショップの場合は、オンライン上で気に入った着物・小物を「選び」、店に出向くことなく、全て郵送で商品の「受け取り」「返却」が可能なサービスです。
豊富な品揃えに加えて、着物専門店のレンタルに比べると、料金設定が非常に良心的である点も特徴です。
ただし、一般的にインターネット型のレンタル料に含まれているのは、着物・小物のレンタル料金のみで、それ以外の「着付け」や「写真撮影」に関しては別途手配が必要になるため、注意が必要です。
よって着物の知識がある程度有る方、ご自身でお子さまの着付けが出来る方に特におすすめであるサービスと言えるでしょう。
七五三はスタジオマリオの衣装レンタルがおすすめ!
スタジオマリオでは、七五三撮影をされた方を対象にお得な着物レンタルを実施しています。(※期間限定)
「撮影日」当日はもちろん、「お参り」当日もお子さまの「着付け」をすべてプロスタッフが対応するので、初めての方でも安心です。
女の子の「七五三」は年齢によって着物・小物の準備が異なるため何かと大変ですが、スタジオマリオなら「着物」「小物」「着付け」「写真撮影」すべて一式込みとなっているので、お子さまの準備は不要、当日は手ぶらでご来店いただけます。
また「撮影日」と「お参り」別日にすると、「撮影日」と「お参り」で別々の着物を着用することができるため、普段なかなか着ることのできない着物を2度楽しむことができる点も、スタジオマリオの七五三衣装レンタルの魅力の一つであると言えるでしょう。
衣装や小物の用意は400点以上、さらにご兄弟・姉妹の衣装も無料であるため、家族みんなで七五三の素敵な思い出を残すことができると好評です。
お子さまの成長の節目「七五三」は、様々な衣装を楽むことができるスタジオマリオで最高の笑顔を残してあげましょう!

七五三はいつ頃するの?七五三のお参り・写真撮影に適した年齢と時期について
この記事では、七五三を迎える年齢と記念撮影のタイミングを分かりやすく解説します。七五三の基本情報も押さえておきましょう。七五三のお祝いや記念撮影に関する知識を深めておくと、段取りもしやすく、安心です。
七五三撮影メニュー