平安時代の頃は男女ともに生後7日目に頭髪を剃り、3歳頃までは丸坊主で育てるという風習がありました。これは頭を清潔に保つことで病気の予防になり、のちに健康な髪が生えてくると信じられていたためです。3歳の春を迎えると「髪置きの儀」を行い、子どもの健やかな成長や長生きを願いました。「髪置きの儀」は長寿を祈願するために、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝ったとも伝えられています。
5歳男の子「袴着」
平安時代には5~7歳の頃に、当時の正装である袴を初めて身に付ける「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行いました。儀式を経て男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。「袴着(はかまぎ)の儀」は袴を左足から入れてはかせ、子供を碁盤の上に立たせ「四方を制する」と願いをこめて祈りを捧げる事です。この儀式を経て男の子は少年とみなされ、羽織袴を身に着けるようになります。
7歳の女の子「帯解」
昔は子供の死亡率が非常に高く、存在が不確定でまだまだ魂が身体に定着していないと考えられていました。そのため『七歳までは神のうち』と考えられ、七歳になって初めて人として一人前扱いされてきたそうです。また、旧暦の15日は二十八宿という選日法で鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であったことや、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であったため、満月の日である15日に氏神への感謝を重ねたという話や、七五三をすべて足した数が15になるため等の言われもあります。
子供にとって非常に重要な節目の時期でした。
次第に、神様にここまで無事に成長できたことへの感謝をするとともに、これからの健やかな成長をお祈りする儀式に変化していきました。現代でも「七五三」は子供の健やかな成長と幸福を祈願する行事として幅広いご家庭に浸透しています。
スタジオマリオ相模原・東橋本店には、前撮りがあります。
お参り用着物はご来店が必要となりますので、ご注意くださいませ。
当日パックなど、マリオにはお得なプランあります。
ネットで予約する★24時間ご予約可能なインターネットが便利♪