こんにちは☆
記念日スタジオ スタジオマリオ館林店です!
館林の夏は今年も暑そうですね!!
スタジオマリオ館林店では七五三撮影キャンペーン開催中!!
七五三キャンペーン
くわしくはこちら▼
ところで・・・
七五三の意味や由来はご存知ですか?
「みんなお祝いするけど、いったい何のお祝いなの?」
「男の子は何歳でお祝い?女の子は??」
なんて、思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
☆七五三の意味や由来をご紹介☆
七五三の由来
医療の発達していない時代には「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く、宮中や公家では、無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていました。
七五三のルーツは、三歳の男女の「髪置き」、五歳男子の「袴着(はかまぎ)」、七歳女子の「帯解き」のお祝いで、江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになりました。やがて明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まりました。これが現在の七五三の由来です。
三歳(髪置)
平安時代には、男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。この髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。これが3歳のお祝いのルーツです。
五歳(袴着)
平安時代、男女とも5~7歳になると、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」あるいは「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行われました。この儀式は室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となりました。現代でも宮中では古式にのっとった「着袴の儀」が行われています。
七歳(帯解)
鎌倉時代、ひもをつけて着付けていた子どもの着物のひもをとって帯を結ぶ儀式が始まりました。これが「帯解の儀」となったのは室町時代。男女ともに9歳で行われていましたが、江戸末期から男子は5歳、女子は7歳となり、11月15日と定められたのがもとになっています。
どうでしょうか?
七五三の意味やルーツが分かるとお祝いする気持ちも少し変わってきますね☆
現代では、三歳七歳が女の子、五歳が男の子が一般的ですね!
そして11月15日に拘らず、パパママや皆様のご都合のいい日にお参りやお食事会をするご家庭が増えています!
ぜひぜひ、お子様の成長をご家族皆様出お祝いしましょう!
お祝いの記念写真はスタジオマリオ館林店へ
お問い合わせ
0120-753-638
営業時間 10:00~19:00