電話予約センター/0120-753-438 受付時間/10:00~19:00

桃の節句(ひな祭り)の由来

桃の節句お役立ちコラム

桃の節句(ひな祭り)はどうやってうまれたの?

3月3日の理由は古代中国にあった

巳の日祓い(みのひばらい)

ひな祭りが3月3日に行われるゆえんは、2000年近く前の古代中国で行われていた「曲水の宴」にあると言われています。水辺で身を清めて穢れを払うという、お祓いの行事として行われていた曲水の宴。日本に伝わってからも3月上旬の巳(み)の日、すなわち3月3日に行われたこの行事は、奈良・平安時代には身分の高い人たちの嗜みや遊びとして行われるようになりました。
このお祓いの行事は、次第に一般の人々の間にも広まりを見せます。紙や土、草などで簡単に作った人形にお酒やお供物を添え、災いや病気などを自分たちの代わりに背負ってくれますようにと願いながら川や海へ流すこの行事は、「巳の日祓い(みのひばらい)」と呼ばれました。
一方この頃、巳の日祓いに使われる人形とは別に、紙でできた「ひいな」と呼ばれるおもちゃの人形で遊ぶ「ひいな遊び」が貴族のこどもたちの間で 流行します。このひいな遊びと巳の日祓いの人形が融合して、
のちのひな祭り、 3月3日にひな人形を飾って祝う行事となったのです。

どうしてひな祭りと呼ばれているの?

「ひな祭り」という名前は、前述の「ひいな遊び」に由来しています。
「ひいな」には小さくてかわいいものという意味があり、こどもたちは紙の人形であるひいなに着物を着せたり、調度品を供えたりして飾りつけして遊びました。また飾ったひいなを持ち寄って、どのひいなが最も美しいかを競う「ひいな合せ」もよく行われていたようです。一般的なままごと遊びとは違い、必ず対となった男女の人形が使われるこのひいな遊びこそが、ひな人形とひな祭りの原型であると言われています。
室町時代には、貴族たちは豪華なひな人形を贈り合うようになります。そしてその人形を3月3日の夜に枕元に置き、翌日に寺や神社でお祓いしてもらってから丁寧にしまい、また翌年の3月に取り出すという習慣が定着したのも、この頃だと言われています。

おひな様は女の子のお守り

おひな様は女の子のお守り

「巳の日祓い」で用いられる人形には、人の身代わりとなって厄を受けるものという意味が込められています。その意味から考えると、おひな様は持ち主を災いや病気から守ってくれる「お守り」でもあります。
女の子が健やかに成長していくために、その厄を代わりに受けてくれるおひな様。美しく、そして優しく微笑むお内裏様とおひな様は、もらった女の子にとって大切なお守りになるのです。

桃の節句・ひな祭り人気コラム
女の子の初節句「初めてのひな祭り」のお祝いはどうする?

女の子の初節句「初めてのひな祭り」のお祝いはどうする?

1歳誕生日を迎えるまでに「お七夜」「お宮参り」「お食い初め」など様々なお祝い行事がありますが、「初節句」は男女で初めて違いが出る行事です。この記事では女の子の初節句(ひな祭り)について詳しくご紹介します。

スタジオマリオの桃の節句・ひな祭り撮影

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0120-753-438

スタジオマリオ

写真スタジオ
スタジオマリオ

「スタジオマリオ」は、写真専門店「カメラのキタムラ」が運営するこども写真館です。テーマパークのようなワクワク空間で、ご家族みんなが笑顔になれる思い出づくりのお手伝いをいたします。
七五三やお宮参り、入園・入学、お誕生日、成人式…といったお子さまの大切な記念日から、みんながそろった家族写真など、さまざまな撮影メニューをご用意しております。
撮影に関するお役立ち情報も配信しておりますので、ぜひご覧ください!