七五三はいつ頃するの?七五三のお参り・写真撮影に適した年齢と時期について
更新日:2023年06月22日
日本にはこどもの成長を祝うさまざまな伝統行事があります。七五三もそのひとつです。わが子の七五三はどのタイミングでお祝いすればよいのか、正確な情報がほしいという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、七五三を迎える年齢と記念撮影のタイミングを分かりやすく解説します。七五三の基本情報も押さえておきましょう。七五三のお祝いや記念撮影に関する知識を深めておくと、段取りもしやすく、安心です。
目次
七五三撮影メニュー
七五三の年齢やお参りはいつ?数え年?満年齢?
七五三は伝統的な行事であるため、マナーやしきたりをわきまえてお祝いしたいというお父さん、お母さんも多いでしょう。準備をするにあたって、わが子がいつ七五三を迎えるのか、把握しておくことは大切なポイントです。
一般的には、男の子が3歳と5歳の年、女の子が3歳と7歳の年に祝われています。しかし、地域や考え方によって厳密に区別をしないというとらえ方もあり、迷う方も少なくありません。七五三を祝う時期に関する基本情報を整理しましょう。
数え年と満年齢、どちらの参拝が正しいの!?
女の子は3歳と7歳の年、男の子は3歳と5歳の年に七五三のお祝いをしますが、「数え年」と「満年齢」という2つの年の数え方があります。
日本では長い間、「数え年」を使って年齢を数えてきました。生まれた日を1歳とし、元旦ごとに1歳加える数え方です。
現在では、生まれた日を0歳とし、誕生日ごとに1歳加える「満年齢」で数えるケースが一般的になっています。
数え年 | 1月1日~11月15日生まれの満年齢 | 11月16日~12月31日生まれの満年齢 |
---|---|---|
3歳 | 2歳 | 1歳 |
5歳 | 4歳 | 3歳 |
7歳 | 6歳 | 5歳 |
数え年・満年齢でお祝いする時期を選べる?
七五三のお祝いは、「数え年」と「満年齢」、どちらで数えても構いません。お子さまの成長に合わせて選ぶとよいでしょう。
3歳のお祝いを数え年で行う場合は、満年齢でいうと1歳~2歳となります。こどもの成長は幼いほど変化が大きく、2歳と3歳では身長や顔の印象に差が出るケースも少なくありません。赤ちゃんのあどけなさが残るうちに七五三のお祝いをして写真に残したいという場合には、数え年でのお祝いがおすすめです。
着慣れない着物での参拝や写真撮影により、疲れてしまうのではないかと心配する場合には、満年齢の3歳になってから祝うとよいでしょう。
早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)のお子さまの七五三のタイミングについて、数え年か満年齢かで迷うお父さん、お母さんも多いかもしれません。どちらを選んでも問題はなく、お子さまの成長に合わせて、総合的に判断することをおすすめします。
また、7歳までのきょうだいがいる場合は、上の子は満年齢、下の子は数え年というように、柔軟な対応も選択肢のひとつです。
男の子と女の子では祝い年が違うの?
七五三は、こどもの無事な成長を感謝し、さらなる保護を祈念する行事です。こどもが3歳・5歳・7歳になると行われていた3つの古い儀式が由来となっています。
儀式名 | 祝い年 | 内容 |
---|---|---|
髪置 (かみおき) | 数え年3歳 | 坊主頭で育ててきたこどもが、髪を伸ばし始める儀式 |
袴着 (はかまぎ) | 数え年5歳 | こどもが初めて袴をはく儀式 |
帯解き (おびとき) | 数え年7歳 | こどもの着物に付けていた付けひもを外し、大人と同じように帯を結び始める儀式 |
もともとは、どれも男女同じ数え年に行っていた儀式とされています。時代の流れの中で少しずつ変化し、男の子は3歳と5歳の年、女の子は3歳と7歳の年に定着してきました。このような経緯を考えると、きょうだい一緒に祝ってあげたいというような場合、例えば女の子が5歳でお参りするケースがあっても、問題はないといえるでしょう。
七五三お参りでおすすめの時期は?
七五三のお参りは、一般的には11月15日です。しかし、この前後は神社が大変混雑します。仕事の都合などもあるため、近年は11月15日の前後1、2か月に参拝するという方が多いようです。
この時期は、1年の中でも過ごしやすく、紅葉もちょうど見頃のシーズンとなります。美しい紅葉を背景にお子さまのベストショットが期待できる「9月~12月初旬ぐらい」の参拝がおすすめです。
ただし、早い時期にお参りをするのであれば、気温に注意しましょう。9月、10月は突然暑くなる日もあります。気を付けないと、慣れない着物で余計に暑くなってしまい、お子さまが体調を崩してしまうかもしれません。
一方、寒冷地の場合には、早めのお参りがおすすめです。11月になると冷え込む日も多くなり、所によっては雪が降ります。10月頃の参拝が安心でしょう。
七五三のお参りは六曜も気にするべき?
「結婚式は大安が良い」「お葬式は友引を避ける」といった言葉をよく耳にします。日本の伝統行事は、大安や友引、先勝など、カレンダーに記されている六曜と深く関係しているものが少なくありません。そのため、七五三のお祝いも、大安にしたいと考える方もいます。
結論からいうと、六曜は中国の思想であり、いわゆる「俗信」という見解が一般的です。従って七五三の参拝日は、六曜を気にせずに決めても構わないでしょう。
しかし、冠婚葬祭をはじめとする大切な催しをする際、六曜にこだわる方は少なからずいます。七五三においても同様です。特に休祝日の大安吉日は神社への参拝客が集中しやすく、かなりの混雑が予想されるため、注意が必要です。下記の表に六曜の意味と、主な考え方をまとめました。
六曜 | 読み方 | 意味・考え方 |
---|---|---|
先勝 | せんしょう・せんかち・さきがち | ・「急ぐことが吉」 ・午前中が吉で、午後が凶 |
友引 | ともびき・ゆういん | ・「友を引く」 ・祝い事はよいが葬式などは避ける ・朝夕は吉、正午は凶 |
先負 | せんぷ・せんぶ・せんまけ・さきまけ | ・「何事も控えめに平静を保つ」 ・午前は凶、午後は吉 |
仏滅 | ぶつめつ | ・「万事において凶」 ・祝い事は避ける |
大安 | たいあん・だいあん | ・「万事において大吉」 ・特に祝い事によい |
赤口 | しゃっく・じゃっく・しゃっこう・じゃっこう・せきぐち | ・「祝い事には大凶」 ・火の元、刃物に要注意 ・正午は吉、朝夕は凶 |
七五三は大安がいい?2021年の候補日をチェック
この記事では、七五三と六曜の関係性について解説します。さらに、2021年の七五三におすすめの候補日も詳しくわかる内容です。六曜重視の方も、気にしない方も、お参りの日を決める参考にしてみてください。
七五三撮影メニュー
「いつお祝いする」かがすぐ分かる!七五三早見表
「数え年」にしろ「満年齢」にしろ、七五三を間違いなく祝いたいという気持ちは誰しも同じでしょう。年齢や祝い年に対応した七五三の早見表があれば、ご家庭の状況に合ったスケジュールを立てやすくなります。
下にある対応表・早見表にお子さまの年齢や生まれ年を当てはめて、七五三のタイミングを見つけてみましょう。
祝い年 | 数え年 | 満年齢 |
---|---|---|
男の子・女の子3歳 | 2021年 (令和3年)生まれ | 2020年 (令和2年)生まれ |
男の子5歳 | 2019年 (令和元年)生まれ | 2018年 (平成30年)生まれ |
女の子7歳 | 2017年 (平成29年)生まれ | 2016年 (平成28年)生まれ |
2023年 令和5年 | 2024年 令和6年 | 2025年 令和7年 | 2026年 令和8年 | 2027年 令和9年 |
|
---|---|---|---|---|---|
数え年 3歳 | 2021年 (令和3年生まれ) | 2022年 (令和4年生まれ) | 2023年 (令和5年生まれ) | 2024年 (令和6年生まれ) | 2025年 (令和7年生まれ) |
満年齢 3歳 | 2020年 (令和2年生まれ) | 2021年 (令和3年生まれ) | 2022年 (令和4年生まれ) | 2023年 (令和5年生まれ) | 2024年 (令和6年生まれ) |
数え年 5歳 | 2019年 (令和元年生まれ) | 2020年 (令和2年生まれ) | 2021年 (令和3年生まれ) | 2022年 (令和4年生まれ) | 2023年 (令和5年生まれ) |
満年齢 5歳 | 2018年 (平成30年生まれ) | 2019年 (令和元年生まれ) | 2020年 (令和2年生まれ) | 2021年 (令和3年生まれ) | 2022年 (令和4年生まれ) |
数え年 7歳 | 2017年 (平成29年生まれ) | 2018年 (平成30年生まれ) | 2019年 (令和元年生まれ) | 2020年 (令和2年生まれ) | 2021年 (令和3年生まれ) |
満年齢 7歳 | 2016年 (平成28年生まれ) | 2017年 (平成29年生まれ) | 2018年 (平成30年生まれ) | 2019年 (令和元年生まれ) | 2020年 (令和2年生まれ) |
お参りの前に確認!七五三って何のお祝い?
いつ七五三をお祝いするかを決めた後は、前もって準備をしたいものです。具体的な準備をする前に、七五三という行事の意味や当日行うことを確認しておきましょう。
お参りするということは分かっているものの、詳しくは知らないという方も少なくありません。ここでは、七五三の由来と七五三当日のスケジュールをまとめます。
七五三の始まりは平安時代とされる
七五三は、数え年3歳で行われていた「髪置(かみおき)」、数え年5歳で行われていた「袴着(はかまぎ)」、数え年7歳で行われていた「帯解き(おびとき)」という古い儀式にちなんだものです。始まりは平安時代にさかのぼります。
これら3つは別々の儀式でしたが、時とともにまとめて「七五三」と呼ばれ、ひとつの行事として執り行われるようになりました。
11月15日に祝われるようになったのは江戸時代からです。「徳川綱吉の息子である徳松の健康祈願が成就したことにあやかって」「(旧暦)11月15日の収穫祭でこどもの成長もともに神さまに感謝するため」など、日付の由来は諸説あります。
七五三では何をするの?
七五三のメインは、神社やお寺での参拝であることが一般的でしょう。ご祈祷には予約が必要なこともあるため、事前にリサーチしておくと安心です。
他には、記念写真の撮影や食事会をするケースもあります。和装で臨む場合には、着付けやヘアメイクの予定も組んでおかなければなりません。移動の時間や手段も考えておきましょう。食事会を自宅で行う場合には、料理の手配も必要です。
お参りと食事会はセットで行うスケジュールも多い傾向ですが、記念撮影は別日に設定もできます。前撮りや後撮りにしておけば、予約も取りやすく、時間的・体力的なゆとりが生まれやすいことがメリットです。お子さまのペースも考えながら、都合のよいスケジュールを立てましょう。
七五三の由来と意味、よくある疑問も全部解説!
この記事では、七五三の由来や衣装選びなど、七五三の基本を取り上げます。七五三の意味するところがわかれば、伝統を大切にしながらもご家族に合った方法で七五三をお祝いすることができるでしょう。
七五三撮影メニュー
七五三の記念撮影はいつする?
七五三の記念撮影には、当日撮影に加え、前撮り、後撮りという選択肢もあります。それぞれの違いを確認しておきましょう。なお、前撮りはおおむね4月頃から始まります。お子さまの体調や成長、ご家族の都合に合わせて時期を決めるとよいでしょう。
当日撮影 | |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
前撮り | |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
後撮り | |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
【今年の七五三】何年に生まれた子がする?年齢早見表と日程
記事では今年は何年生まれのこどもが七五三を迎えるのか分かりやすく解説し、お参りをする日や写真撮影の日程を決めるポイントをご紹介します。
七五三撮影メニュー
スタジオマリオで七五三の思い出をきれいに残そう!
七五三は、お子さまの成長を記念写真に残す絶好のタイミングです。特に、現在では着る機会が少ない着物姿の写真は、よい思い出になるでしょう。
七五三の記念撮影は、こども写真の専門店、スタジオマリオにお任せください。撮影写真のクオリティをはじめ、お子さまのすてきな表情を引き出すテクニックと豊富な衣装で、納得の七五三写真をご提供します。ここでは、スタジオマリオの魅力を3つピックアップしました。
当日撮影は着物レンタルでそのままお参りに!
スタジオマリオでは、七五三用の衣装を豊富にご用意しています。色とりどりの着物、ドレスやスーツスタイルなど、バラエティー豊かなラインアップです。撮影用の衣装は無料で、衣装を変えて撮影しても料金は変わりません。
当日撮影か前撮りであれば、お参り用の着物をお得な価格でレンタル可能です。お参り当日であれば普段着でご来店いただき、着付けと撮影を済ませた後、そのままお参りに直行もできます。お参り日が平日の場合には、価格がさらにお得です。
ご自宅の着物のお持ち込みも着付け代は無料
スタジオマリオでは、着物や小物のお持ち込みも受け付けています。七五三の記念に着物を購入したり、プレゼントされたりすることもあるでしょう。スタジオマリオにお持ち込みいただければ、着付けは無料です。
スタジオマリオにある衣装へのお着替えもできます。人気なのは、和装と洋装、両方での撮影です。ごきょうだいの衣装も無料ですので、和装や洋装で衣装をそろえて、かわいいきょうだい写真を残しましょう。
七五三撮影は年中OK!
スタジオマリオでは、七五三写真の撮影を一年中受け付けています。前撮りも実施しているため、繁忙期を避けてお得に撮影することも可能です。前撮りが早いほど、お参り用着物のレンタル料がお得になる特典もあります。
日焼けが心配で早い時期に撮っておきたいという方や、七五三当日に体調が悪く、写真撮影までできなかったということもあるでしょう。スタジオマリオなら、お子さまの成長やコンディション、ご家族の都合に合わせて、いつでも気軽に七五三撮影ができます。
まとめ
七五三は、平安時代の儀式を由来とする、こどもの成長を祝う行事です。現代では数え年、満年齢のどちらで数えても構わないとされており、成長に合わせたスケジュールが立てられます。
七五三の記念撮影には、ぜひスタジオマリオをご利用ください。無料の撮影用衣装に加え、お得なお参り用着物レンタルもあります。着付けも無料で承っており、衣装ごとに雰囲気を変えた写真を撮れると好評です。スタジオマリオでかけがえのない一瞬を、きれいに残しませんか。